デジタル大辞泉
「万度」の意味・読み・例文・類語
よろず‐たび〔よろづ‐〕【▽万度】
(多く副詞的に用いて)何度も何度も。何回も。たびたび。
「この道の八十隈ごとに―かへりみすれど」〈万・一三一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まん‐ど【万度】
- 〘 名詞 〙
- ① 一万回。よろずたび。
- ② 「まんどはらい(万度祓)」の略。
- ③ 長い柄(え)をとりつけてささげ持つ行灯(あんどん)。祭礼などに、四角な木のわくに紙を張って箱形につくり、某社御祭礼などと大書し、その下に町名、氏子中・子供中などと書きこれに花などを飾る。古くは棒の先に白幣をつけ、その下に大神宮の一万度の御祓箱を結びつけたが、後には大きい傘に短い幕をまわしたものなどもある。万灯(まんどう)。
- [初出の実例]「万度(マンド)のはなやか附祭りの祇園ばやし」(出典:談義本・虚実馬鹿語(1771)二)
よろず‐たびよろづ‥【万度】
- 〘 名詞 〙 ( 多く副詞的に用いる ) 多くの回数。何回も何回も。たびたび。
- [初出の実例]「川隈(かはくま)の 八十隈(やそくま)落ちず 万段(よろづたび) かへり見しつつ 玉ほこの 道行き暮らし」(出典:万葉集(8C後)一・七九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 