万座(読み)マンザ

関連語 武夫

改訂新版 世界大百科事典 「万座」の意味・わかりやすい解説

万座[温泉] (まんざ)

群馬県北西部,吾妻郡嬬恋(つまごい)村にある温泉。含食塩ボウ硝硫化水素泉,40~95℃。草津白根山と万座山とのすそ野にはさまれた標高1740mの谷にある。姥湯,熊四郎山ノ湯,錫湯,苦湯など10余の泉源があり,湯量は豊富。観光客向けのホテル,旅館と湯治客向けの簡易旅館が約10軒ある。坂上田村麻呂がここで鬼退治をしたという伝説もある。湯宿が設けられたのは江戸末期からといわれる。付近には万座川の美しい渓流や白根神社,薬師堂,殺生谷,法性ノ滝などがあり,白根山頂までロープウェーが通じ,火口めぐりができる。冬季は積雪量と雪質に恵まれ,万座スキー場があり,志賀高原,草津方面へのスキーツアーのコースもある。JR吾妻線万座・鹿沢口駅から万座ハイウェーが通じ,バスの便がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「万座」の意味・わかりやすい解説

万座[温泉]【まんざ】

群馬県吾妻(あがつま)郡嬬恋(つまごい)村にある温泉。標高1740mにあり,東方の白根山までリフトとロープウェーがある。硫黄泉ほか数種。80℃。古くから知られ,江戸時代には温泉株があり,湯小屋年貢を納めていた。上信越高原国立公園の一部で,避暑,スキーに適し,志賀高原,草津方面へのスキーツアーもできる。吾妻線万座・鹿沢口駅からバス。
→関連項目嬬恋[村]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の万座の言及

【大湯環状列石】より

…1951,52年に文化財保護委員会が発掘調査を行い,56年に特別史跡に指定された。環状列石は2ヵ所あり,東のものを野中堂,西のものを万座とよぶ。ともに多数の小規模の組石遺構が二重の同心円状に配列されたもので,外帯の径は45~50m,内帯の径は10~15mある。…

※「万座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android