三ッ塚廃寺(読み)みつづかはいじ

日本歴史地名大系 「三ッ塚廃寺」の解説

三ッ塚廃寺
みつづかはいじ

[現在地名]市島町上田

竹田たけだ川右岸の標高七〇メートル程度の河岸段丘上にある寺跡。郡内で確認されている唯一の古代寺院で、国指定史跡。天神てんじん瓦窯跡と、寺跡の北方に広がる古代集落跡を合せて丹波三ッ塚遺跡と総称する。遺跡は奈良時代から平安時代の初め頃を中心とし、古墳時代や中世遺構も見つかっている。昭和四七―五〇年(一九七二―七五)・同五五年、平成九年(一九九七)に寺域周辺地域、瓦窯の発掘が行われ、現在は史跡公園として整備されている。

三ッ塚廃寺は白鳳時代の創建にかかり、版築によって造られた三基の基壇が現存する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む