日本歴史地名大系 「三ッ島」の解説 三ッ島みつじま 熊本県:葦北郡芦北町三ッ島佐敷(さしき)川河口から約四キロ沖合に三角形に並ぶ三つの小島の総称。北東から竹(たけ)島・木(き)島(松島)・沖(おき)の島(野島)と称し、最も大きい木島で周囲約七〇〇メートル。竹島・木島は芦北町に属し、沖の島は津奈木(つなぎ)町に属する。三ッ島の名称から「万葉集」巻三の「葦北の野坂の浦ゆ船出して水島に行かむ浪立つなゆめ」の水島に比定されたことがある(国誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「三ッ島」の解説 三ツ島〔熊本県〕 熊本県葦北郡芦北町、野坂の浦の沖合い、佐敷港の西方約2kmに位置する3つの無人島の総称。東から順に、竹島、木島、沖の島。うち沖の島は葦北郡津奈木町に属し、あとの2島は同芦北町に属する。 三ツ島〔長崎県〕 長崎県対馬市、対馬島の北に位置する無人島群。北ノ手島・高ノ島・大島の3島からなる。最大の島である大島には、明治期に設置された三ツ島灯台がある。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by