三の間(読み)サンノマ

関連語 蟇目 実例

精選版 日本国語大辞典 「三の間」の意味・読み・例文・類語

さん【三】 の 間(ま)

  1. ( 三番目の間(あいだ)・部屋の意 )
  2. 貴族の邸宅で、次の間につぐ奥向きの部屋。特に、江戸幕府大奥の室の名。多く、奥女中の居室に用いる。
    1. [初出の実例]「さんのまとこそ云ふべかりけれ 蟇目(ひきめ)いる産屋の前の古たたみ〈順覚〉」(出典菟玖波集(1356)雑体)
  3. 和船で、船首から数えて三番目と四番目の船梁で仕切られている部分。〔大和形船製造寸法書(1902)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む