順覚(読み)じゅんかく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「順覚」の解説

順覚 じゅんかく

1268-? 鎌倉-南北朝時代連歌師,僧。
文永5年生まれ。善阿(ぜんあ)の門人救済(ぐさい)や信昭(しんしょう)らとともに地下(じげ)の連歌師として活動し,正和(しょうわ)元年の法輪寺千句などに参加。「菟玖波(つくば)集」に19句がのっている。文和(ぶんな)4=正平(しょうへい)10年(1355)ごろまでは生存

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む