三井瓦窯跡(読み)みいかわらがまあと

日本歴史地名大系 「三井瓦窯跡」の解説

三井瓦窯跡
みいかわらがまあと

[現在地名]斑鳩町大字三井小字東山

三井集落の東方、北から南に延びる低い丘陵の西斜面にある。昭和六年(一九三一)山林を開墾中に発見され、奈良県により調査された。窯は地下式有階有段登窯とよばれる形式で、焚口・燃焼室・焼成室・煙道からなっていたが、今では天井部のほとんどを失って煙道部を欠いている。焚口は最大幅九一センチ、高さ五五センチと小さく、これに続く燃焼室は半円形に近い平面で、最大幅一・八メートル。焼成室はほぼ四〇度の傾斜をなし、その水平長約四・九メートルである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「三井瓦窯跡」の解説

みいかわらがまあと【三井瓦窯跡】


奈良県生駒(いこま)郡斑鳩(いかるが)町三井にある窯跡。斑鳩の法輪寺と法起(ほっき)寺の間の、瓦塚と呼ばれる低丘陵の西斜面に所在する。この窯跡は1931年(昭和6)に果樹園の開墾中に古瓦片とともに発見され、発掘調査によって古記録に残された「瓦塚」であることが判明。翌1932年(昭和7)に国の史跡に指定された。窯跡は焚き口を西南方向に向けた地下式登り窯で、燃焼部平面は半円形、焼成床面は約40度の勾配で階段が10段余あったと推察される。焚き口から現存の焼成部最上段までの水平距離が約4.9m、現存高約3.8m。天井部は側壁がアーチ形にせり上がって天井になる形で、焚き口も同様にアーチ形であったと推定される。出土品は平瓦、丸瓦の断片で、軒丸瓦(のきまるがわら)には炭や焼土が混じっており、瓦は7世紀末~8世紀初めに法隆寺や法輪寺に供給されたと推測される。窯跡には覆屋が設けられており、窯の内部を見ることができる。近畿日本鉄道橿原線筒井駅から奈良交通バス「法隆寺前」下車、徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android