三修(読み)さんしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三修」の解説

三修 さんしゅう

829-899 平安時代前期の僧。
天長6年生まれ。法相(ほっそう)宗,真言宗明詮(みょうせん)に法相と唯識(ゆいしき)などを,宗叡(しゅえい)に真言密教をまなぶ。近江(おうみ)(滋賀県)の伊吹(いぶき)山中護国寺にはいる。同寺の定額(じょうがく)寺指定につとめ,元慶(がんぎょう)2年許可された。昌泰(しょうたい)2年(一説に3年)5月12日死去。71歳。俗姓菅野

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む