三修(読み)さんしゅう

朝日日本歴史人物事典 「三修」の解説

三修

没年昌泰2.5.12(899.6.23)
生年:天長6(829)
平安前期の法相宗,真言宗の僧。「さんじゅ」ともいう。一説に昌泰3(900)年5月13日死去。京都の人。俗姓菅野氏。出家ののち名山を遍歴し,仁寿年間(851~854)に比叡山などとともに七高山のひとつに数えられる近江伊吹山(滋賀県坂田郡)の護国寺に入り,元慶2(878)年に同寺を定額寺とした。また伊吹山に長尾,弥高,太平の3寺を創建したと伝えられる。東大寺に属したが,宗叡に従って真言宗を兼学し,東寺供僧を勤めた。寛平6(894)年に維摩会(奈良興福寺の法会)講師となり,翌年に三会已講(維摩会,最勝会,御斎会の講師を勤めた者)の労によって権律師に任ぜられた。

(岡野浩二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三修」の解説

三修 さんしゅう

829-899 平安時代前期の僧。
天長6年生まれ。法相(ほっそう)宗,真言宗。明詮(みょうせん)に法相と唯識(ゆいしき)などを,宗叡(しゅえい)に真言密教をまなぶ。近江(おうみ)(滋賀県)の伊吹(いぶき)山中の護国寺にはいる。同寺の定額(じょうがく)寺指定につとめ,元慶(がんぎょう)2年許可された。昌泰(しょうたい)2年(一説に3年)5月12日死去。71歳。俗姓は菅野。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android