三共(読み)さんきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三共」の意味・わかりやすい解説

三共
さんきょう

製薬会社の旧名称。創業者塩原又策(またさく)(1877―1955)が友人2人と共同で1899年(明治32)に三共商店を設立高峰譲吉がアメリカで発見、特許を取得した「タカジアスターゼ」の輸入販売を開始。1912年(大正1)には鈴木梅太郎が世界で初めて発見したビタミン、「オリザニン」を製品化した。1913年に三共(株)を設立、第一次世界大戦下の薬品輸入の途絶期に、相次いで新薬の国産化に成功した。第二次世界大戦後は1951年(昭和26)に抗生物質クロラムフェニコール(商品名「クロロマイセチン」)を国産化、61年には活性ビタミン剤「ビオタミン」を発売、89年(平成1)には高脂血症治療剤「メバロチン」を発売した。アメリカのファイザー社、イギリスのグラクソ・スミスクライン社など有力メーカーとの提携も多かった。2005年9月、第一製薬と共同持株会社、第一三共を設立し、その完全子会社となったのち、07年4月第一製薬とともに第一三共に吸収合併された。三共株式会社の資本金687億円(2005)、売上高3401億円(2005)。

[中村清司]

『三共百年史編集委員会編『三共百年史』『三共百年史 資料編』(2000・三共株式会社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「三共」の意味・わかりやすい解説

三共[株]【さんきょう】

1899年三共商店として創業。高峰譲吉発明米国で量産していたタカヂアスターゼの輸入販売から,高峰・鈴木梅太郎発明の薬剤を中心に製薬に進出した。1913年現社名に改称し,高峰譲吉が社長就任。抗生物質,ビタミン剤を中心に医薬品生産で武田薬品工業に次ぎ国内第2位。最近では高脂血症治療薬メバロチンなど,大型の自社開発製品が海外で好調で,収益力では業界トップクラス。2005年9月第一製薬との統合により持ち株会社第一三共を設立。→医薬品工業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三共」の意味・わかりやすい解説

三共
さんきょう

第一三共」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android