…これに対しアメリカでエジソンが炭素フィラメント電球を完成したのが1879年で,世界最初の電灯会社であるエジソン・イルミネーティング社が電灯供給を開始した82年は,東京電灯会社の開業に先立つことわずか4年にすぎないのである。83年,日本最初の強電機工場である三吉工場を創設した三吉正一が,白熱舎を創設,職工7~8人で電球国産に乗り出した90年は,今日ヨーロッパ第1の電機企業であるフィリップス社が従業員25人で電球工場を創設した91年に,むしろ1年先立ってさえいた。 欧米では,電信事業と電灯供給事業は数十年の時差をもって開花したのに対し,日本ではほぼ同時に持ち込まれた。…
…民間においては75年に田中製造所(東芝の前身),81年に明工舎(沖電気工業の前身)などで製造された。また日本で最初の発電機は,元工部省技手の三吉正一が83年に設立した三吉工場で85年に製造された。後に三吉工場は三吉電機工場と改称し,92年には箱根電灯所に発電機を納入した。…
※「三吉正一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...