三国幽眠(読み)みくに ゆうみん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三国幽眠」の解説

三国幽眠 みくに-ゆうみん

1810-1896 江戸後期-明治時代の儒者
文化7年10月1日生まれ。家は越前(えちぜん)(福井県)三国豪商。京都で鷹司(たかつかさ)家の侍講となり,梁川星巌(やながわ-せいがん)ら尊攘(そんじょう)派とまじわる。安政の大獄で追放処分をうけ,維新後は教部省権(ごんの)大講義。明治29年5月31日死去。87歳。名は直準。字(あざな)は士縄。通称は大学。別号に鷹巣,碌々山人。著作に「孝経傍訓」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む