三国幽眠(読み)みくに ゆうみん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三国幽眠」の解説

三国幽眠 みくに-ゆうみん

1810-1896 江戸後期-明治時代の儒者
文化7年10月1日生まれ。家は越前(えちぜん)(福井県)三国豪商。京都で鷹司(たかつかさ)家の侍講となり,梁川星巌(やながわ-せいがん)ら尊攘(そんじょう)派とまじわる。安政の大獄で追放処分をうけ,維新後は教部省権(ごんの)大講義。明治29年5月31日死去。87歳。名は直準。字(あざな)は士縄。通称は大学。別号に鷹巣,碌々山人。著作に「孝経傍訓」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む