デジタル大辞泉 「三塔の僉議」の意味・読み・例文・類語 さんとう‐の‐せんぎ〔サンタフ‐〕【三塔の×僉議】 比叡山の三塔の僧徒が一山の一大事に際し、東塔の大講堂の広庭に集まって評議すること。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「三塔の僉議」の意味・読み・例文・類語 さんとう【三塔】 の 僉議(せんぎ) 比叡山延暦寺の僧徒全員が、寺の大事に際して、大講堂の庭前に集合して、一山の方針を評議したこと。三塔会合。[初出の実例]「三塔(タウ)の僉議(センぎ)と申す事は、大講堂の庭に、三千人の衆徒会合して、〈略〉訴訟の趣きを僉議仕るるに」(出典:源平盛衰記(14C前)四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by