デジタル大辞泉
「僉議」の意味・読み・例文・類語
せん‐ぎ【×僉議】
[名](スル)《「僉」は皆の意》
1 多人数で評議すること。また、その評議。衆議。「村民が集まって僉議する」
2 「詮議2」に同じ。
「この―の済むまではここを通さじ」〈浮・一代男・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐ぎ【僉議】
- 〘 名詞 〙 ( 「僉」は皆(みな)の意 )
- ① 多人数で評議すること。また、その評議。衆議。評議・評定の結果をもいう。
- [初出の実例]「其自レ外入レ内叙二当位之階一、則優昇超レ次僉議未レ允」(出典:類聚三代格‐五・延暦一二年(793)正月六日)
- [その他の文献]〔沈約‐授蕭恵休右僕射詔〕
- ② ( 「詮議」と誤って用いられたもの ) =せんぎ(詮議)②
- [初出の実例]「ただいまよりあれへ参り、僉議致いてもらおうと存ずる」(出典:虎寛本狂言・横座(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
僉議 (せんぎ)
日本の中世社会で,多人数の集会において評議することをいう。また衆議,評定の結果をもいう。《類聚三代格》五,延暦12年(793)1月6日の勅に,〈其ノ外ヨリ内ニ入リ当位ノ階ニ叙ス,則チ優昇シテ次ヲ超ス。僉議未ダ充ハズ,刑ヲ行ウノ日ニ至リテ辞訳スルヲ聴サズ〉とあり,また《節用集》に,〈僉とは皆也,大衆ノ評定ノ義也〉とあるのは上記の釈義の根拠となろう。僉議は詮議と誤って使用されて常用化している。しかし,後者は同じく〈せんぎ〉と読まれているが,その意義は評議して物事を明らかにすること,あるいは罪人の取調べ,吟味,罪人の捜索を意味する語で,まったく別義の語句である。また方言で,〈せんぎ〉と言うと喧嘩口論を意味する地方(富山県高岡市,静岡県周智郡,岡山県苫田郡,山口県など)がある。
執筆者:辻本 弘明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「僉議」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 