日本歴史地名大系 「三夜沢村」の解説 三夜沢村みよさわむら 群馬県:勢多郡宮城村三夜沢村[現在地名]宮城村三夜沢苗(なえ)ヶ島(しま)村の北部、赤城山荒(あら)山の南麓に位置し、赤城山、大沼(おの)・小沼(この)への登り口である。赤城信仰の中心の社、赤城神社の所在地で、集落は同神社を中心に発達、耕地は江戸時代にはすべて赤城神社領であった。赤木文庫本「神道集」(上野国勢多郡鎮守赤城大明神事)に、無実のぬれぎぬを着せられて、勢多郡深栖(ふかす)郷(現粕川村)に流された高野辺の大将家成の若君が成人して上野国司となり、小沼の岸で父の亡霊に会い、名残惜しくて小沼の沢で三日間逗留した。それで三夜沢というようになったという地名説話が記されている。小沼の沢は粕(かす)川の上流、現在の滝(たき)沢の深い谷間をさしているらしい。三夜沢の名は赤城神社への戦国諸将の制札や書状に多出、永禄四年(一五六一)一二月二七日の上杉家制札(奈良原文書)では「妙沢小屋」における軍勢の乱妨狼藉を停止するよう命じている。同九年小田原の北条氏業が上杉氏の常陸・下総への出陣の間に赤城山南麓地帯を手中にし、金山(かなやま)城(現太田市)城主由良成繁に支配させた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by