三大仏(読み)サンダイブツ

精選版 日本国語大辞典 「三大仏」の意味・読み・例文・類語

さん‐だいぶつ【三大仏】

  1. [ 一 ] 大和国奈良県)の東大寺、河内国大阪府)の太平寺、近江国滋賀県)の関寺の三所にある大仏の総称。〔書言字考節用集(1717)〕
  2. [ 二 ] 奈良の東大寺、鎌倉の高徳院、京都の方広寺にある大仏の総称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「三大仏」の解説

三大仏

▽(1)東大寺(奈良)、太平寺(河内)、関寺(近江)の大仏 (2)東大寺(奈良)、高徳院(鎌倉)、方広寺(京都)の大仏

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android