三好保徳(読み)みよし やすのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三好保徳」の解説

三好保徳 みよし-やすのり

1862-1905 明治時代の園芸家。
文久2年4月21日生まれ。明治22年山口県萩よりミカン郷里愛媛県道後町(松山市)に導入苗木を育成して近隣配布,今日の愛媛の特産伊予柑(いよかん)」生産基礎をきずいた。その後もナシ,モモなど果樹栽培をすすめた。明治38年3月19日死去。44歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む