デジタル大辞泉
「伊予柑」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いよ‐かん【伊予柑】
- 〘 名詞 〙 柑橘(かんきつ)類の一種。山口県下で古くから栽培されていたが、明治の中頃に愛媛県に移植され有名となった。果実は不正球形で約二五〇グラムあり、美しい帯赤濃橙色で光沢がある。肉質は柔らかく、甘味と酸味が適度で風味に富む。一二~一月に収穫され、三~四月まで販売される。いよみかん。あなとみかん。いよ。あなと。《 季語・春 》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
伊予柑
愛媛県で生産される柑橘類。大きさは250g程度、果皮は厚くオレンジ色で、果肉はジューシーで甘酸っぱい。1886年に山口県萩市の中村正路氏の園で発見された偶発実生を、1989年から愛媛県松山市の三好保徳氏が苗木を購入して導入、愛媛県で栽培が拡大した。当初「伊予蜜柑」と呼ばれたが、1930年に「伊予柑」の名に統一。その後普及した「宮内伊予柑」と区別するため、「普通伊予柑」ともいう。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
伊予柑[果樹類]
いよかん
四国地方、愛媛県の地域ブランド。
主に松山市で生産されている。1886(明治19)年に山口県萩市で突然変異種として発見された穴門ミカンが、愛媛県で栽培が広まったことから伊予柑と呼ばれるようになった。重さは250g〜300g。果皮・果肉とも濃橙色をしており、ミカン類とオレンジ類双方の遺伝形質を持つ。愛媛県は全国生産量の約8割を占める。12月から1月にかけて収穫される。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
伊予柑 (イヨカン)
学名:Citrus iyo
植物。ミカン科の常緑低木,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 