三好重臣(読み)ミヨシ シゲオミ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「三好重臣」の解説

三好 重臣
ミヨシ シゲオミ


肩書
枢密顧問官

別名
通称=軍太郎 変名=会田 春輔 雅号=春畝 秋畝

生年月日
天保11年(1840年)

出身地
長門国萩

経歴
長州藩奇兵隊参謀として太貫山、赤坂で幕府軍を撃退させた。のち品川弥二郎らと共に薩長連合において奇兵隊代表として出兵上京。明治3年陸軍大佐に任ぜられ、次に東北鎮台司令長官となり、10年の西南戦争には第2旅団長として出征、高瀬口の激戦において功を立てる。戦争後陸軍少将、中将と進み、第1団長、軍監、27年枢密院顧問官に任ぜられた。

没年月日
明治33年11月29日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三好重臣」の解説

三好重臣 みよし-しげおみ

1840-1900 明治時代の軍人
天保(てんぽう)11年10月21日生まれ。もと長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。奇兵隊にはいり,戊辰(ぼしん)戦争では越後(えちご)方面出陣。明治4年陸軍大佐となり,西南戦争では第二旅団司令長官。13年中将。のち第一師団長,監軍。27年枢密顧問官。明治33年11月29日死去。61歳。通称は軍太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む