幕末維新期に倒幕の主体となった薩摩藩と長州藩との提携の密約。薩長同盟ともいう。1866年(慶応2)1月21日、京都薩摩藩邸にて、土佐藩の坂本龍馬(りょうま)の立会いのもと、薩摩藩代表の小松帯刀(たてわき)・西郷隆盛(たかもり)と長州藩代表の木戸孝允(たかよし)(桂小五郎(かつらこごろう))との間で成立した。これより先、幕府はすでに第二次の長州征伐を公示していたが、1863年(文久3)の八月十八日の政変や第一次長州征伐(1864)では幕府側にたっていた薩摩藩も、征討に伴う幕府独裁再強化の動きに反発する西郷隆盛、大久保利通(としみち)らの画策によって反幕的傾向を強め、長州再征への出兵拒否と諸藩連合への姿勢に変わっていた。そのうえに、土佐藩の坂本龍馬、中岡慎太郎(しんたろう)らが両藩の提携を図って薩摩藩名による長崎での長州藩の洋式武器購入などを斡旋(あっせん)し、さらにこの盟約にまで導いたものである。その内容は、木戸が坂本に確認させた文書によれば6か条からなり、幕府再征となれば薩摩藩は軍事的にも外交的にも長州藩を支援し朝廷に対し名誉回復を図ること、以後両藩は反対勢力との決戦をも覚悟し皇国と皇威の回復まで誠心尽力すること、などを誓約しあったものである。この盟約は、ただ両藩有志のみの秘密裏の約束にすぎず、具体的に幕府討滅を目的としたものでもなかったが、ここに長州藩は厳しい孤立からの脱却の端緒をつかみ、長州再征(1866)で幕府を破るや、両藩は倒幕の中心勢力となっていった。
[芝原拓自]
『維新史料編纂事務局編『維新史』全6冊(1939~41・明治書院)』▽『田中彰著『明治維新政治史研究』(1963・青木書店)』
第2次長州戦争にあたって結ばれた鹿児島(薩摩)藩と萩(長州)藩の同盟。1865年(慶応元)幕府の長州再征の表明に対し鹿児島藩は諸侯会議による萩藩処分を主張し,萩藩へ接近。萩藩内では尊攘派が挙兵して藩の主導権を得,武備恭順を決め抗戦の方針をとったが,単独での抗戦は困難であった。こうしたなかで,坂本竜馬と中岡慎太郎の斡旋によって萩藩は鹿児島藩と亀山社中から武器を購入するとともに,66年1月21日,京都の鹿児島藩邸で木戸孝允(たかよし)と西郷隆盛らが会談,坂本らの介助により薩長連合が締結された。内容は鹿児島藩の萩藩復権への援護で攻守同盟といえる。この成立により幕府の再征は失敗,以降の政治過程は討幕派主導となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…1866年(慶応2)薩摩藩と長州藩との間で結ばれた軍事同盟。薩長連合ともいう。66年6月5日に第2次長州征伐の総攻撃の命が下ったが,それより先の正月21日には坂本竜馬,中岡慎太郎の熱心な周旋で,薩摩藩の小松帯刀,西郷隆盛と長州藩の桂小五郎(木戸孝允)との代表間で長州再征の対処案6ヵ条が締結された。…
※「薩長連合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新