三宅澹庵(読み)みやけ たんあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三宅澹庵」の解説

三宅澹庵 みやけ-たんあん

?-1659 江戸時代前期の儒者
近江(おうみ)(滋賀県)または京都の人。京都の堀杏庵(きょうあん)にまなぶ。松平定綱につかえ,寛永12年(1635)伊勢(いせ)(三重県)桑名城内に学問所が創立されるとその教授となった。万治(まんじ)2年8月15日死去。名は正堅。字(あざな)は子柔。著作に「積年雑記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む