三宅澹庵(読み)みやけ たんあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三宅澹庵」の解説

三宅澹庵 みやけ-たんあん

?-1659 江戸時代前期の儒者
近江(おうみ)(滋賀県)または京都の人。京都の堀杏庵(きょうあん)にまなぶ。松平定綱につかえ,寛永12年(1635)伊勢(いせ)(三重県)桑名城内に学問所が創立されるとその教授となった。万治(まんじ)2年8月15日死去。名は正堅。字(あざな)は子柔。著作に「積年雑記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む