デジタル大辞泉
「三島柴胡」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みしま‐さいこ【三島柴胡】
- 〘 名詞 〙 セリ科の多年草。各地の山地の草地に生える。高さ約一メートル。根は太く黄褐色を帯びる。葉は線形で縦に数本の平行脈がある。秋、枝先に黄色い小さな五弁花が群がってつく。根を乾燥したものを柴胡(さいこ)といい解熱薬に用いる。和名は、伊豆国(静岡県)三島で生薬として取引されたことによる。漢名、茈胡・柴胡。かまくらさいこ。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三島柴胡 (ミシマサイコ)
学名:Bupleurum falcatum var.komarowi
植物。セリ科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 