日本歴史地名大系 「三崎城跡」の解説 三崎城跡みさきじようあと 神奈川県:三浦市三崎町三崎城跡[現在地名]三浦市城山町北条(ほうじよう)湾を隔てて城(じよう)ヶ島と対峙する台地上に立地し、宝蔵寺(ほうぞうじ)城・北条山城ともよばれた。平山城。城跡にはもとは土塁が存在していたが、現在は市役所・図書館・学校などが立並び、遺構は確認されない。築城年代は不明。永正一〇年(一五一三)四月一七日の足利政氏判物(県史三)にみえる「三崎要害」は、おそらく当城のことと思われ、三浦氏の持城であった。三浦氏を滅ぼした北条氏は安房の里見氏と対立し、その押えとして、また東京湾岸の北条水軍の根拠地として当城を重視した。 三崎城跡みさきじようあと 高知県:土佐清水市三崎村三崎城跡[現在地名]土佐清水市三崎下(しも)ノ段(だん)から田(た)ノ内(うち)に越える尾根の北峰にあり、「城ノ峰」と呼称する。城主は加久見左衛門大夫(左近太夫)と伝える。山頂の詰ノ段を中心に、北に一段低く二ノ段、南東下に三ノ段、その下に四ノ段を構え、堀切・石垣などが残る。加久見氏の本拠地は加久見(かぐみ)村で、天正(一五七三―九二)の頃以南(いなん)地方に勢力を振るった(→加久見城跡)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by