三崎城跡(読み)みさきじようあと

日本歴史地名大系 「三崎城跡」の解説

三崎城跡
みさきじようあと

[現在地名]三浦市城山町

北条ほうじよう湾を隔ててじようヶ島と対峙する台地上に立地し、宝蔵寺ほうぞうじ城・北条山城ともよばれた。平山城城跡にはもとは土塁が存在していたが、現在は市役所・図書館・学校などが立並び、遺構は確認されない。築城年代は不明。

永正一〇年(一五一三)四月一七日の足利政氏判物(県史三)にみえる「三崎要害」は、おそらく当城のことと思われ、三浦氏の持城であった。三浦氏を滅ぼした北条氏は安房里見氏と対立し、その押えとして、また東京湾岸の北条水軍の根拠地として当城を重視した。


三崎城跡
みさきじようあと

[現在地名]土佐清水市三崎

しもだんからうちに越える尾根の北峰にあり、「城ノ峰」と呼称する。城主は加久見左衛門大夫(左近太夫)と伝える。山頂の詰ノ段を中心に、北に一段低く二ノ段、南東下に三ノ段、その下に四ノ段を構え、堀切・石垣などが残る。加久見氏の本拠地は加久見かぐみ村で、天正(一五七三―九二)の頃以南いなん地方に勢力を振るった(→加久見城跡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android