城ヶ島(読み)ジョウガシマ

デジタル大辞泉 「城ヶ島」の意味・読み・例文・類語

じょう‐が‐しま〔ジヤウ‐〕【城ヶ島】

神奈川県三浦市にある島。三浦半島三崎港城ヶ島大橋で結ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「城ヶ島」の意味・わかりやすい解説

城ヶ島
じょうがしま

神奈川県南東部、三浦半島の南端にある島。三浦市に属する。東西1.8キロメートル、南北200~300メートル、周囲約4キロメートル、面積0.99平方キロメートル。1808年(文化5)浦賀奉行(うらがぶぎょう)が江戸(東京)湾警備のため、東端の安房(あわ)崎に砲台を築き、また第二次世界大戦終了まで海軍の砲台があって要塞(ようさい)地帯となっていた。北原白秋の『城ヶ島の雨』の詩でここの風光が歌われてから一躍有名になった。1960年(昭和35)城ヶ島大橋が開通してから観光客が急増し、油壺(あぶらつぼ)、観音(かんのん)崎(横須賀(よこすか)市)とともに三浦半島観光の中心地となっている。島は岩礁で巡らされ、平らな台地状地形をなし、周りは切り立った崖(がけ)になり、海食洞も多い。ここはまた海の生物(とくに魚と貝類)からは相模湾(さがみわん)と浦賀水道との生息境界帯をなし、漁労用具がまた分界をなすことでも知られる。南側の崖はウミウ(県指定天然記念物)やクロサギの生息地として知られ、自生スイセンは1月に開花する。西端長津呂(ながとろ)崎には灯台があり、付近ホテル食堂売店が集中し観光拠点となっている。東部は県立城ヶ島公園になっており、また城ヶ島大橋の下に白秋詩碑がある。京浜急行電鉄三崎口駅からバスが通じる。人口635(2000)。

[浅香幸雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「城ヶ島」の意味・わかりやすい解説

城ヶ島 (じょうがしま)

神奈川県南東端,三浦半島最南端にある島。三浦市に属する。対岸の三崎港との間は幅約500mの瀬戸で,城ヶ島が三崎港の自然の防波堤をなしている。東西約2km,南北500m,標高約30mの台地状の小島だが,東京湾口に位置することから,江戸期以来海防上重視されてきた。東端の安房(あわ)崎には1648年(慶安1)烽火台(のろしだい)が設けられ,1808年(文化5)には砲台が設置された。西端の長津呂崎には城ヶ島灯台があるが,ここも灯明台の跡地で,1870年(明治3)から洋式灯台に変わった。三崎との間に1960年全長575mの城ヶ島大橋が完成した。大橋のたもとに北原白秋の《城ヶ島の雨》の詩碑がある。島の北岸は埋め立てられて工場用地となり,灯台博物館(現在は廃館),県水産試験場(現,県水産技術センター)などの建物が並ぶが,南岸は絶壁でウミウの生息地として知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「城ヶ島」の意味・わかりやすい解説

城ヶ島
じょうがしま

神奈川県南東部,三浦半島の南西端沖にある小島。東西約 2km,南北 200~500m。三浦市に属し,1960年三崎港と長さ 575mの城ヶ島大橋で結ばれた。標高約 30mの台地をなし,海岸は崖となっている。集落は北部にあり,南岸にはウミウクロサギが生息し,ガクアジサイやスイセンの群落がある。埋立て地には,工場やビルが立並ぶ。西端の崖上に灯台があり,付近に宿泊施設,売店などが集って観光の中心となっている。城ヶ島大橋のたもとには北原白秋の詩碑がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「城ヶ島」の意味・わかりやすい解説

城ヶ島【じょうがしま】

神奈川県三浦市,三浦半島の南端にある島。周囲約4km。幅約500mの水道を隔てて三崎港に対し,城ヶ島大橋がかかる。海食崖に囲まれた標高約30mの平らな台地で,北岸に漁業集落がある。16世紀三浦氏の家臣らが支配したといわれ,江戸時代にはアワビ漁などを行った。海食洞,北原白秋の詩碑があり,ハイキング,磯釣,海水浴などに適する京浜の行楽地として有名。
→関連項目三浦[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「城ヶ島」の解説

城ヶ島

1924年公開の日本映画。監督・脚本:伊藤大輔、撮影:大森勝。出演:高堂国典、里見明、歌川八重子、鈴木信子、若井信夫ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「城ヶ島」の解説

城ヶ島

(神奈川県三浦市)
かながわの探鳥地50選」指定の観光名所。

城ヶ島

(神奈川県三浦市)
かながわ未来遺産100」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android