三嶽寺(読み)さんがくじ

日本歴史地名大系 「三嶽寺」の解説

三嶽寺
さんがくじ

冠峯山三嶽寺は、菰野町菰野の天台宗に属するものと、同町千草ちくさの真宗大谷派に属するものとの二寺がある。享保五年(一七二〇)の土方氏家臣山中六郎兵衛書状写(「従御領主東叡山江御頼状之写」菰野財産区区有文書)によれば、三嶽寺の由来は下記のようである。三嶽寺を寺号とする寺院が近世初頭まで鈴鹿山脈国見くにみ岳の山頂下に存在したが、兵乱により焼失、江戸時代には跡が残るのみとなっていた。旧三嶽寺は薦野こもの三ヵ村との関係が深く、薦野側は三嶽寺のあった国見岳からその下方三郷立さんごうだち(現菰野富士)一帯を薦野地内の山とみなしてきた。寛文年間(一六六一―七三)千草村ほか一七ヵ村との間でこの地をめぐる山論が起こり、同一二年薦野側の敗訴となって、旧三嶽寺跡を含めた地域は千草村に属することになった。

宝永二年(一七〇五)薦野三ヵ村は延暦えんりやく寺の本覚院に対し、旧三嶽寺がその末寺であったことの確認を願出、翌年証文を得た。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む