三惑(読み)サンワク

精選版 日本国語大辞典 「三惑」の意味・読み・例文・類語

さん‐わく【三惑】

  1. 〘 名詞 〙 ( 連声で「さんなく」「さんまく」とも )
  2. 仏語。天台宗で、一切の煩悩をいう。すなわち、見思惑(けんじわく)(=見惑と思惑)、塵沙惑(じんじゃわく)、無明惑(むみょうわく)総称
    1. [初出の実例]「某は愚痴の凡夫血肉の身也。三惑一分も断ぜず」(出典:日蓮遺文‐四恩鈔(1262))
  3. 三つの迷い。
    1. [初出の実例]「われに三惑あり。一には酒にまどひ、二は色にまどひ、三はたからにまどふ」(出典:蒙求和歌(1204)一〇)

さん‐なく‥ワク【三惑】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「さんわく」の連声 ) ⇒さんわく(三惑)

さん‐まく‥ワク【三惑】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「さんわく」の連声 ) ⇒さんわく(三惑)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「三惑」の読み・字形・画数・意味

【三惑】さんわく

酒・色・財。〔後漢書、楊秉伝〕楊震の仲子秉、性、酒を飮まず。早く夫人を喪(うしな)ひ、に復た娶らず。~言ひて曰く、我に三不惑り、酒・色・財なりと。~贊に曰く、震は四知を畏れ、秉は三惑を去ると。

字通「三」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む