デジタル大辞泉
「四知」の意味・読み・例文・類語
し‐ち【四知】
《「後漢書」楊震伝から》二人だけの秘密といっても、すでに天が知り、地が知り、自分が知り、相手が知っているの意。どんなに秘密にしていてもいつかは他に漏れるということ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐ち【四知】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 後漢の楊震が荊州刺史に赴任するとき、人から金一〇斤を贈られ、暮夜知る者無しといわれた時、震は、天知り、地知り、我知り、子(相手)知る、と答えてそれを受けなかった故事で、それを記した「後漢書‐楊震伝」の賛に「震畏二四知一、秉去二三惑一」とあるのによる ) 二人の間の密事でも必ず他にもれることをいう語。
- [初出の実例]「ここをもって、やうしんは四知をはぢてとらず」(出典:九冊本宝物集(1179頃)一)
- [その他の文献]〔王融‐浄行頌・沈冥地獄篇頌〕
- ② 金(かね・きん)の異称。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「四知」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の四知の言及
【医者】より
…仏教色を一掃して医術の根本理念を儒学の慈仁に求め,察証弁治の治療心得を強調した。神,聖,功,巧の四知(望,聞,問,切の四診)を励行して病因を察したばかりか,急性と慢性疾病の区別を明確にし,年齢や性別,生活環境のちがいに応じて臨機応変に合理的治療を行った。その医術は《啓迪(けいてき)集》に集約されている。…
※「四知」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 