日本歴史地名大系 「三戸遺跡」の解説
三戸遺跡
みといせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
神奈川県三浦市初声(はつせ)町三戸谷の前にある縄文時代早期の三戸式土器の標式遺跡である。相模(さがみ)湾に向けて張り出した標高約28メートルの台地の先端部一帯の広い範囲に遺物の散布をみる。南側に小網代(こあじろ)湾を望む。昭和初年に赤星直忠によって発見され、その後に三戸式土器の設定をみる。三戸式は、平行細沈線文(さいちんせんもん)、条痕文(じょうこんもん)、格子目文(こうしめもん)などの文様をもち、特異な形の尖底(せんてい)を特徴とする。また押型文(おしがたもん)土器を伴う。1966、67年(昭和41、42)、岡本勇らによる発掘が行われ、黒土層下部および褐色土層より多量の資料が得られた。しかし、石器はきわめて乏しく、礫器(れっき)、石鏃(せきぞく)などが二、三出土したにとどまった。住居址(し)などの遺構は発見されていない。
[岡本 勇]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新