赤星直忠(読み)アカボシ ナオタダ

20世紀日本人名事典 「赤星直忠」の解説

赤星 直忠
アカボシ ナオタダ

大正・昭和期の考古学



生年
明治35(1902)年4月17日

没年
平成3(1991)年3月11日

出生地
神奈川県横須賀町(現・横須賀市)

学歴〔年〕
神奈川県師範本科第二部〔大正15年〕卒

学位〔年〕
文学博士(国学院大学)〔昭和36年〕

主な受賞名〔年〕
神奈川文化賞〔昭和29年〕「古代文化の研究

経歴
大正10年に神奈川県立横須賀中学を卒業ののち、横須賀重砲連隊勤務や代用教師を経て神奈川県師範学校に入り、東京帝室博物館員で考古学者の高橋健自に指導を受けた。卒業後、母校訓導や日本鉄道車輛製造工業組合(のち日本鉄道車輛工業会)書記などを務める一方、独自に考古学を研究し、三浦半島中心に神奈川県内の遺跡発掘調査戦後、横須賀市諏訪小学校分校講師を経て昭和26年に横須賀市立工業高校講師となり、29年には「古代文化の研究」で神奈川文化賞を受賞。また35年鎌倉市文化財専門委員となり、36年には「横穴古墳の編年研究」で文学博士。43年に教職を退き、神奈川県立博物館嘱託や神奈川県文化財保護審議会委員を歴任。縄文後期の土器様式や横穴古墳などについての研究が特に高く評価されている。著書に「先史時代の三浦半島」「穴の考古学」「中世考古学の研究」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤星直忠」の解説

赤星直忠 あかぼし-なおただ

1902-1991 大正-昭和時代の考古学者。
明治35年4月17日生まれ。東京帝室博物館の高橋健自にまなび,神奈川県三浦半島を中心に遺跡の発掘調査をおこなう。縄文時代早期の土器様式や横穴古墳などを研究した。平成3年3月11日死去。88歳。神奈川県出身。神奈川師範卒。著作に「穴の考古学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の赤星直忠の言及

【茅山貝塚】より

…標高約40m,北斜面に堆積したカキを主とする純鹹(じゆんかん)貝塚で,1897年にはじめてその所在が学界に報告された。以後,約半世紀の間に小規模な発掘が数多くの人々によって試みられたが,1954年に横須賀市博物館の赤星直忠らが発掘して,厚さ4mに及ぶ貝層を発見し,そこから出土する土器に新旧2型式あることを明らかにした。これによって,本遺跡の土器を標式とする従来の〈茅山式土器〉は細別され,野島式→茅山下層式→茅山上層式という,縄文時代早期後半の編年が確立した。…

※「赤星直忠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android