三教図(読み)サンキョウズ(その他表記)san-jiao-tu

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「三教図」の意味・読み・例文・類語

さんきょう‐ずサンケウヅ【三教図】

  1. 〘 名詞 〙 東洋画の画題の一つ。儒・仏・道の三教が根本において一致するという思想を表わしたもので、三教の祖である孔子・釈迦・老子を一幅に描くことが多い。→三酸図

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三教図」の意味・わかりやすい解説

三教図
さんきょうず
san-jiao-tu

中国の儒教,仏教,道教の三教は究極において一致する,という思想から生れた画題。孔子,釈迦,老子の3教祖を同一画面に描くものが多い。三教一致の思想が成立した魏・晋時代頃から盛んに描かれた。宋代には馬遠が描いたことが知られ,以後多くの画家題材として扱った。日本でも室町時代水墨画に例が多く,相国寺両足院蔵の伝如拙筆『三教図』が著名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む