日本歴史地名大系 「三松村」の解説 三松村みつまつむら 福井県:大飯郡高浜町三松村[現在地名]高浜町東三松(ひがしみつまつ)・西三松(にしみつまつ)中津海(なかつみ)村の西に位置する。北は高浜湾に臨み、海岸に沿って丹後街道が通じる。村地は北東流する関屋(せきや)川を挟んで東三松と西三松に分れている。「若狭郡県志」に「三松村属青郷、去小浜六里許也」とある。村内の字名に細工保(さいくほ)があり、文永二年(一二六五)の若狭国惣田数帳写に青(あお)郷の内として出る「細工保三町三反三百五十歩」との関連が考えられる。 三松村みつまつむら 大阪府:貝塚市三松村[現在地名]貝塚市三ッ松森(もり)村の南にある南郡の村で木島(きのしま)谷五ヵ村の一。村域西部を近木(こぎ)川が流れ、森村から南進して当村を通る水間(みずま)街道と近木川の間に集落がある。南北朝時代、当村の南大蔵は南朝方につき、延元元年(一三三六)湊川の戦で楠木正成らとともに戦死したと伝える。南氏は近江出身で、平安末期から盛行した上皇の熊野御幸の歩役や、木島谷惣社稲荷明神の社役を勤めたりしたという(「伝言記」妙順寺蔵)。戦国時代には紀州根来(ねごろ)寺の勢力が入込んでいたとみられ、根来寺春長房は天文二二年(一五五三)一〇月に「木島三松北カイト」の畑二〇歩の作職を買得している(阿部文書)。 三松村みつまつむら 富山県:婦負郡八尾町三松村[現在地名]八尾町三ッ松平沢(ひらさわ)村の南、仁歩(にんぶ)川上流域にある。正保郷帳に村名がみえるが、村高などは切詰(きりづめ)村と合せて記される。元禄一一年(一六九八)の郷村高辻帳では平沢村の枝村新田としてみえ、高九三石余。幕末の高一〇〇石で免三ツ七歩(古高免小物成銀等書上)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by