三橋四郎(読み)ミツハシ シロウ

20世紀日本人名事典 「三橋四郎」の解説

三橋 四郎
ミツハシ シロウ

明治・大正期の建築家



生年
慶応3年12月2日(1867年)

没年
大正4(1915)年11月5日

出生地
江戸

旧姓(旧名)
鈴木

学歴〔年〕
東京帝大工科〔明治26年〕卒

経歴
幕臣・鈴木九右衛門の第四子として生まれ、幕臣・三橋家を嗣ぐ。陸軍省逓信省、東京市の各技師を経て独立、建築事務所を設立日比谷図書館、浅草区役所を設計する。明治42年外務省の命を受け吉林奉天・長春など満州の諸領事館の建築も手掛けた。耐火建築について研究を進め、鉄筋コンクリートに発明するところがあった。著書に「和洋改良大建築学」「理想の家屋」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三橋四郎」の解説

三橋四郎 みつはし-しろう

1867-1915 明治-大正時代の建築家。
慶応3年12月2日生まれ。陸軍省,逓信省,東京市の技師をへて建築事務所を設立。日比谷図書館,浅草区役所の設計,奉天,長春など満州(中国東北部)の諸領事館も手がけた。大正4年11月5日ロシアのウラジオストク死去。49歳。江戸出身。帝国大学卒。旧姓は鈴木。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android