日本歴史地名大系 「三毳山」の解説
三毳山
みかもやま
岩舟町・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
岩舟町・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…人口8万4069(1995)。市域は足尾山地南縁の台地と渡良瀬川の支流の秋山川,旗川の沖積地からなり,東部には《万葉集》に〈下つ毛の美可母(みかも)の山〉と歌われた三毳(みかも)山(223m)がある。鎌倉時代に佐野氏が北部の唐沢山城を本拠にこの地を支配していたが,1602年(慶長7)徳川氏の命によって,城を春日岡(かすがおか)(現,城山公園)に移した。…
※「三毳山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...