三浦義同(読み)みうら・よしあつ

朝日日本歴史人物事典 「三浦義同」の解説

三浦義同

没年永正13.7.11(1516.8.9)
生年:宝徳3?(1451)
室町戦国時代武将。上杉高救と大森氏頼(寄栖庵)の娘の子で,相模新井城(神奈川県三浦市)城主三浦時高の養子となる。三浦介,陸奥守。養父時高に実子高教が出生したのち不和となり,三浦を逃れて足柄下郡の総世寺に入り,剃髪して道寸と称したと伝える。しかし明応3(1494)年9月,家臣らの支持と母方大森氏の支援により,時高・高教父子を新井城で討ち取り,三浦氏を継いで同城を居城とした。その後,北条早雲の相模侵攻を阻止するため岡崎城を整備してここに移り,新井城には子義意を置いた。早雲の本格的な相模征服の動きは永正7(1510)年ごろから始まり,同9年8月,義同は岡崎城でその猛攻をよく防いだものの敗れ,住吉城に退く。翌年1月の鎌倉合戦と呼ばれる反撃作戦でも敗北し,新井城に退却することを余儀なくされた。その後は同城に立てこもったままであったとみられる。同13年半ば,早雲・氏綱父子に新井城を攻められた際,部将の大森越後守らは義同に,義意の岳父に当たる上総真理谷の武田信勝を頼って退却し再起を図るよう勧めたが,聞き入れなかったという。7月11日になって決戦を挑み,義同,義意共に討死して三浦氏は滅亡した。相模守護上杉朝興に協力し,早雲の相模支配に最後まで抵抗した武将。

(佐脇栄智)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三浦義同」の意味・わかりやすい解説

三浦義同 (みうらよしあつ)
生没年:1457?-1516(長禄1?-永正13)

戦国時代の武将。扇谷上杉高救の子。道寸は道号。相模の新井城主三浦時高の養子となったが,のちに対立し,1494年(明応3)時高を攻め自害させ,自立した。その後,岡崎城を居城としたが,1512年(永正9)伊勢宗瑞(北条早雲)に攻められ住吉城に退いた。翌年,住吉城も追われ新井城に立てこもったが,16年に早雲・氏綱の大攻勢をうけ,その7月11日子の義意とともに敗死し,三浦氏は滅亡した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三浦義同」の解説

三浦義同 みうら-よしあつ

?-1516 戦国時代の武将。
扇谷(おうぎがやつ)上杉高救(たかひら)の子。相模(さがみ)(神奈川県)新井城主三浦時高の養子。時高に実子高教(たかのり)が生まれたため不和となり,明応3年(1494)時高を攻めほろぼして三浦氏をつぐ。のち相模岡崎城を本拠としたが,永正(えいしょう)9年北条早雲の侵攻をうけ,新井城にしりぞく。13年7月11日子の義意(よしおき)とともに討ち死にして三浦氏は滅亡した。法名は道寸。
【格言など】打つ者も打たるる者も土器(かはらけ)よ砕けて後はもとのつちくれ(「鎌倉九代記」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android