新井城(読み)あらいじょう

日本の城がわかる事典 「新井城」の解説

あらいじょう【新井城】

神奈川県三浦市にあった海城(うみじろ)(平山城(ひらやまじろ))。三浦一族滅亡の舞台となった城である。小綱代湾と油壺湾の間の岬にあり、三方を切り立った断崖と海で囲まれた城で、引き橋で陸とつながっていた要害だった。鎌倉時代の1247年(宝治1)、北条氏の謀略により衣笠城本拠とした三浦氏が滅亡した後、それを継承した三浦氏一族の佐原氏が拠点として築いた城とも推定されているが、築城年代、築城者ともわかっていない。三浦氏は三浦高継の代に足利尊氏にしたがって軍功をあげ相模三浦の領地を回復して室町時代中期には相模の有力な一族として復活した。三浦時高は扇谷上杉定正の兄高救の子(三浦義同(よしあつ)、のちに遁世し道寸を号した)を養子に迎えたが、晩年実子が生まれると、時高と義同の関係が悪化した。義同は小田原城(小田原市)の大森氏を頼ったが、その後再起して1494年(明応3)に養父時高を新井城に攻めて時高を討ち家督を奪った。義同は新井城に嫡子義意を置き、自身は岡崎城(平塚市~伊勢原市)を居城にした(ただし、近年、時高と義同の間に起こった戦いは史実ではないという説が有力になってきている)。義同は、一時期扇谷上杉氏の家宰太田道灌に従ったが、その後、山内上杉氏に属した。このころ、北条早雲が大森氏の小田原城を奪い相模に勢力を広げつつあったが、相模支配の障害となっていた三浦氏とぶつかり、1512年(永正9)年から13年にわたり早雲と三浦氏は激しい攻防を繰り広げた。早雲に岡崎城、住吉城(逗子市)を攻略された義同・義意父子は新井城と三崎城(三浦市)に移って抵抗した。早雲は堅固な新井城を力攻めで攻略できないことから、玉縄城(鎌倉市)を築いて武蔵国からの援軍兵糧を絶つ持久戦に転じた。兵糧尽きた三浦義同・義意父子は城外に打って出て討ち死にし、三浦氏は滅亡した。以後、新井城は玉縄城の管轄下の北条氏の城となり、城代が配置された。城跡には現在、曲輪(くるわ)、堀切、土塁などの遺構が残っている。東京大学の敷地になっており一般の立ち入りはできないが、ハイキングコースからその遺構を眺めることができる。なお、「油壺」という地名は、三浦氏滅亡時に一族が投身して湾が血で覆われたことに由来するといわれている。京浜急行線三崎口駅からバス。または徒歩約60分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android