三番頭(読み)さんばんがしら

精選版 日本国語大辞典 「三番頭」の意味・読み・例文・類語

さん‐ばんがしら【三番頭】

〘名〙 江戸時代幕府職名一つ大番頭・小姓組番頭書院番頭総称。小姓組番頭と書院番頭とを両番頭という。番頭は、組頭組衆を率いて江戸駿府伏見大坂城警備その他に当たった。
※仕官格義弁(1744)三番頭并小十人頭之事「三番頭之儀は、何も古き御役之内、別而大御番頭は古き事之様に承り候」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「三番頭」の意味・読み・例文・類語

さん‐ばんがしら【三番頭】

江戸幕府大番頭書院番頭・小姓組番頭の総称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android