日本歴史地名大系 「三神峯遺跡」の解説 三神峯遺跡みかみねいせき 宮城県:仙台市旧名取郡地区富沢村三神峯遺跡[現在地名]仙台市三神峯一丁目ほか縄文時代から平安時代にかけての複合遺跡で、東北本線長町(ながまち)駅から一・四キロ西に位置する三神峯公園一帯が遺跡地である。遺跡が立地する台地は標高約六八メートル、広さ約八万平方メートルほど。台地上の平坦面から緩斜面部分に、縄文前期から中期にかけての土器・石器や奈良・平安時代の土師器・須恵器が散布し、台地上には他に二基の小円墳もみられ、長期にわたる大複合遺跡である。なお台地南斜面には埴輪や瓦が焼かれた富沢窯跡、北斜面には土手内(どてうち)横穴古墳群がある。昭和四二年(一九六七)以降の調査の結果、台地東端部付近で縄文時代前期の大木1式―2a式期の竪穴住居跡が八軒検出されたのをはじめ、土器・石器が多量に発見され、この時期に大規模な集落が営まれていたことが推定された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by