中国周代の道学者関尹子(かんいんし)の著書とされる『関尹子』「三極」のなかに記されるたとえ。ヘビ(蛇)はナメクジ(蛞蝓)を恐れ、ナメクジはカエル(蛙)を恐れ、カエルはヘビを恐れるとする故事から、転じて、三者互いに牽制(けんせい)し合って、身動きのできない状態をいう。「みつどもえ」(三つ巴)ともいう。この三竦を用いたものに、2人相対座して行う遊戯、拳(けん)がある。親指をカエルに、人差指をヘビに、小指をナメクジに見立てて行う虫拳、また、キツネ(狐)は鉄砲に負け、鉄砲は庄屋(しょうや)に負け、庄屋はキツネに負けるとする藤八拳(とうはちけん)(狐拳(きつねけん))、そして現在も遊ばれるじゃんけんの石、はさみ、紙もこの三竦を原形とする。江戸時代の合巻(ごうかん)とよばれる挿絵小説『児雷也豪傑譚(じらいやごうけつものがたり)』(初編1839。美図垣笑顔(みずがきえがお)ら作)は、このヘビ、カエル、ナメクジの三竦を趣向にとった作として有名である。
[棚橋正博]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新