三者三様(読み)サンシャサンヨウ

デジタル大辞泉 「三者三様」の意味・読み・例文・類語

さんしゃ‐さんよう〔‐サンヤウ〕【三者三様】

三人の人がいれば、三つのようす・かたちがある意から》人それぞれに、やり方や考え方などが違うこと。「三者三様答え

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「三者三様」の解説

三者三様

考え方ややりかたが人それぞれで違うこと。

[使用例] 竹斎仮名草子主人公で、狂歌をよみながら諸国を流浪した藪医者。螺舎其角は自分を「詩あきうど」といい、木因は「句商人」、芭蕉風狂の人、竹斎になぞらえて三者三様[中山義秀*芭蕉庵桃青|1970]

[使用例] 両親は自分たちのエゴを押しつけるだけで、子どものことがまったく見えていない。息子の方はそんな親たちに愛想をつかしている。三者三様に不信感を抱き合って、進学の話どころではない[片山恭一*九月の海で泳ぐには|2003]

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報