三頭山(読み)さんとうざん

日本歴史地名大系 「三頭山」の解説

三頭山
さんとうざん

幌加内町中央部、雨竜うりゆう川支流雨煙別うえんべつ川の上流にある。標高一〇〇九・一メートル。一帯では一番高く、頂上からは日本海が眺望できる。急峻な尾根東麓雨竜川に接するところは幌加内町を南北に分け、ポンカムイコタンとよばれる交通の難所であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む