ハシリドコロ(読み)はしりどころ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハシリドコロ」の意味・わかりやすい解説

ハシリドコロ
はしりどころ
[学] Scopolia japonica Maxim.

ナス科(APG分類:ナス科)の多年草本州、四国、九州、朝鮮半島に分布し、湿った谷の陰地に生える。地下茎は横にはい、太く、くびれのある塊となる。茎は高さ約60センチメートルで直立し、まばらに分枝する。葉は長さ20センチメートルに達する楕円(だえん)状卵形で、先はとがる。葉柄をもち、全縁で柔らかい。春になると、葉腋(ようえき)から1個ずつ鐘形の花を下垂する。緑色の萼(がく)と暗紅紫色の花冠の先はいずれも浅く5裂し、花後、萼は大きくなって、球形蒴果(さくか)を包む。

[長沢元夫 2021年7月16日]

薬用

根茎ロート根、葉をロート葉と称し、アルカロイドヒヨスチアミンを含むので鎮痛、鎮けい剤として胃痛に用いる。また、硫酸アトロピンの製造原料としても使用される。硫酸アトロピンは瞳孔(どうこう)を散大させる作用があるので、眼科の治療の際に重要な役割を果たす。1826年(文政9)、シーボルトが江戸の眼科医土生玄碩(はぶげんせき)に根茎が散瞳剤として特効があることを教え、玄碩は返礼として拝領した葵(あおい)の紋服を贈った。これがのちに発覚し、両者が獄につながれる事件へと発展した(シーボルト事件)。ロートとは、江戸時代の本草(ほんぞう)学者である小野蘭山(らんざん)が同じナス科の中国産シナヒヨスHyoscyamus niger L. var. chinensis Makinoの漢名である莨菪(ろうとう)を誤ってあてたものであるが、成分薬効は同じである。

 なお、ハシリドコロの名は、植物体がヤマノイモ科のトコロ(オニドコロ)Dioscorea tokoro Makinoの根茎に似ており、誤って食べるとアルカロイドのために錯乱状態となって走り回るところからつけられた。

[長沢元夫 2021年7月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハシリドコロ」の意味・わかりやすい解説

ハシリドコロ(走野老)
ハシリドコロ
Scopolia japonica

ナス科の多年草で,本州,四国の谷間の陰湿地に自生する。地下茎は太く横にはう。茎は高さ 30~60cmでまばらに分枝する。葉は長卵形で互生し,長さ 10~20cmでほぼ全縁である。春に,葉腋から1花を下垂する。花は暗紅紫色の鐘形で長さ約 2cm,萼は5浅裂し,花冠は先が浅く5裂する。有毒植物でアルカロイドのヒオスシアミンスコポラミンを含み,ロートエキス,ロートチンキの製造原料とする。鎮痙,鎮痛剤。目の治療にも使用するが,毒性が強いので注意を要する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android