上倉村(読み)かみくらむら

日本歴史地名大系 「上倉村」の解説

上倉村
かみくらむら

[現在地名]飯山市大字飯山

長峰ながみね丘陵南端の西側凹地に立地。北は奈良沢ならざわ村、南は静間しずま村、東は飯山城下かん町、西は正受しようじゆ庵の段丘から坊主ぼうず山・関田せきだ山脈へ続く。

永禄三年(一五六〇)九月武田信玄が「信濃奥郡」へ侵入するに際して、佐久郡松原社へ奉納した願文に「引率甲兵於信之奥郡、日不経十日亀蔵城自落退散」とみえる(松原神社文書)。上倉城(亀蔵城)は越後上杉氏の飯山守備の重要前線であった。永禄一一年七月長沼ながぬま(現長野市)に在陣した信玄は飯山へ進出、上杉輝虎の属城飯山城を陥れた。同月一〇日付赤見源七郎あての信玄書状(赤見文書)に「今十日、於信州飯山頸壱ツ討取」とあり、同日付加藤丹後守あての信玄書状(諸州古文書)には「今度上蔵落居、此次向越府雖可成動候」と書いているから飯山城は上倉と推測される。

上倉村
あげくらむら

[現在地名]南国市上倉

白木谷しらきだに村の北に位置する山村。「土佐州郡志」は「属廿枝郷戸山、去高知東北三里、東限細佐古嶺、西限木槲之畝及西嶺、南限立嶺、北限大改野嶺、(中略)其土赤黒交砂」と記す。江戸時代後期には上倉郷の本村となる。村の北にある陣之森じんのもり頂上からは土佐湾が望まれる。

天正一六年(一五八八)の戸山分亀岩村西之内東之内地検帳によれば、近世の当村分は内題に「戸山西之内上蔵谷地検帳」と記され、検地面積六町二反余、うち田二町五反余、切畑二町八反余、残りは屋敷

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android