上出石町(読み)かみいずしちよう

日本歴史地名大系 「上出石町」の解説

上出石町
かみいずしちよう

[現在地名]岡山市出石町いずしちよう一―二丁目・番町ばんちよう一丁目

外堀端から津山(倉敷)往来に沿って南北に発達した両側町。東は旭川、南は中出石町、西は番町・伊勢宮口門に接する。北は東照宮御旅所大藪。当町北の土手筋と西の伊勢宮口門は、火事の折などの請取口とされ、番屋敷も置かれていた(藩法集)。寛永城下絵図ではまだ町並はみえない。寛永(一六二四―四四)末から正保(一六四四―四八)の初め頃成立し(→中出石町、しだいに北へと発展したという(吉備温故秘録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む