上古沢村
かみふるさわむら
[現在地名]厚木市上古沢
東は下古沢村、西は七沢村、南は小野村、北は飯山村に接し、白山丘陵と高松山丘陵に挟まれ盆地を形成。村の北側を野竹沢の山間より湧出した恩曾川が流れる。元和五年(一六一九)以降旗本小笠原領となる。正保国絵図に「上古沢村」とある。山林が多く文政九年(一八二六)一二月の小笠原領戌御物成御勘定皆済目録(厚木市史史料集八)によれば「一永二貫文 山御年貢」とある。嘉永七年(一八五四)四月平塚宿加助郷勤高控(厚木市史史料集一〇)に、
<資料は省略されています>
とある。
上古沢村
かみこさわむら
[現在地名]九度山町上古沢
笠木村の北、紀ノ川の支流不動谷川流域にある山村。北は中古沢村。中世は高野山領六箇七郷の一つ古佐布郷に属し、近世も高野山学侶領。「続風土記」によると村高一〇二石余、家数四七、人数二〇四。古沢厳島神社は同書には弁財天社と記され、古佐布郷の氏神という。また「宮作り美麗なり、祭礼六月十三日、九月二十六日なり、別当神宮寺瑠璃光山明神の境内にあり」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 