上城跡(読み)うわいぐすくあと

日本歴史地名大系 「上城跡」の解説

上城跡
うわいぐすくあと

[現在地名]与論町麦屋 東区

グスク跡。与論島の南西赤崎あーさき海岸方向へなだらかに下る、東西に延びる細長い台地の先端にあり、隆起珊瑚礁が露呈している。標高二五メートルを最高地点とする。伝承によれば、当城は按司(アジ)居城であったが、世之主の与論城の石垣構築の際、当城石塁の珊瑚礫を移して使用したという。与論城が築かれたのは永楽三年(一四〇五)と伝えるので、この年に廃されたことになる。当城は南北五〇メートル・東西一五〇メートルで、東端のいちばん高い所は聖地といわれ、樹木が茂っていた。南側は隆起珊瑚礁の基盤層を使用した崖になっており、西側・北側は周辺地域との区画が明瞭でない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む