上尾庄次郎
うえおしょうじろう
(1909―1988)
薬学者。京都の薬業家に生まれる。東京帝国大学卒業。近藤平三郎の指導を受け、ヒガンバナのアルカロイド、リコリンの化学構造の研究で薬学博士となる。京都帝国大学助教授を経て大阪大学教授、京都大学教授。その間、機器分析のきわめて困難な時代にヒガンバナアルカロイドの本質解明を追究し、化学的分解と分解物の合成によって構造を確実に証明した。この研究により1970年(昭和45)日本学士院賞を受けた。さらに未解決のビャクブ、イチイ、オコテンシン、セルペンチニンなどのアルカロイドおよびアビエスラクトン、エンメインほかの非アルカロイドの研究を完成した。京都大学名誉教授。県立静岡薬科大学長(現、静岡県立大学薬学部)、同名誉教授。日本薬学会会頭、同名誉会員。
[根本曽代子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
上尾 庄次郎
ウエオ ショウジロウ
昭和期の薬学者 京都大学名誉教授。
- 生年
- 明治42(1909)年9月20日
- 没年
- 昭和63(1988)年6月26日
- 出生地
- 京都府
- 学歴〔年〕
- 東京大学薬学科〔昭和7年〕卒
- 学位〔年〕
- 薬学博士
- 主な受賞名〔年〕
- 日本学士院賞〔昭和45年〕,勲二等旭日重光章〔昭和57年〕
- 経歴
- 大阪大薬学部長などを経て京大薬学部教授。昭和39年から薬学部長、51年から56年まで静岡薬科大学長。44年には日本薬学会会頭を務めた。ヒガンバナの有毒成分の研究で知られ、著書に「有幾合成反応」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
上尾庄次郎 うえお-しょうじろう
1909-1988 昭和時代の薬学者。
明治42年9月20日生まれ。阪大教授をへて京大教授となり,昭和39年薬学部長。のち県立静岡薬大学長。日本薬学会会頭。45年ヒガンバナの有毒塩基成分の化学的研究で学士院賞。昭和63年6月26日死去。78歳。京都出身。東京帝大卒。著作に「有機合成反応」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 