改訂新版 世界大百科事典 「ビャクブ」の意味・わかりやすい解説
ビャクブ
Stemona japonica Miq.
薬用に栽培されるビャクブ科のつる性の多年草。種小名はjaponica(日本の)と名付けられているが,中国(浙江省,江蘇省,安徽省)の原産で,日本に野生はない。中国名は百部。茎は上部がつる性となり,他のものに巻きついて高さ約2mに及ぶ。葉は3~4枚ずつ輪生し,卵状楕円形,先端はやや尾状にとがり,基部は円い。質厚く5平行脈が目だつ。葉身は4.5~6cmで,3~4cmの細長い葉柄がある。花は7月ごろ,葉腋(ようえき)に1~2個ずつつく。花柄はしばしば葉柄と合着しており,花が葉身のつけ根から出るように見える。花被は4枚で淡緑色,披針形で長さ約1.2cm。おしべは4本で中央に集まり,葯隔の先端につの状の付属突起があり,紫色を帯びる。果実は蒴果(さくか),卵形で長さ1~1.5cm,熟すと二つに裂ける。種子は楕円形で紫褐色。地下には短い根茎があり,この根茎から多肉質の紡錘根を多数つける。この紡錘根は近縁種のタチビャクブS.sessilifolia Miq.,タマビャクブS.tuberosa Lour.の紡錘根とともに漢方で薬用とされ,咳止めやセンチュウ駆除の効果があるといわれる。
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報