日本歴史地名大系 「上平塚村」の解説
上平塚村
かみひらつかむら
下館城下
とあり、室町将軍家によって鹿島神宮に寄進されている。
文明一〇年(一四七八)水谷勝氏が下館に築城後、同氏の支配地となり、江戸初期に下館藩領となる。元和九年(一六二三)の水野谷様御代下館領村々石高并名主名前控(中村家文書)と寛永一六年(一六三九)の下館領五万石村々石高牒(田宮家文書)に村高一六六・八三七石とある。その後天領・旗本領となり、元禄郷帳では村高四〇八石余とあるが、天保郷帳では二八七石余と急減し、天保八年(一八三七)の常陸御国絵図御改之記(中村家文書)では、名主吉兵衛が、元和九年の検地帳、元禄一三年(一七〇〇)の村差出帳、延享三年(一七四六)の新田検地などを調査中村高に狂いを生じ、正確な村高を報告できない旨記載している。
上平塚村
かみひらつかむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報