上杉朝興(読み)うえすぎともおき

精選版 日本国語大辞典 「上杉朝興」の意味・読み・例文・類語

うえすぎ‐ともおき【上杉朝興】

  1. 室町後期の武将江戸川越城主朝憲の子。扇谷(おおぎがやつ)上杉朝良養子北条早雲と戦って敗れ、のち早雲の子氏綱に江戸城を攻められて河越城に移る。長享二~天文六年(一四八八‐一五三七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上杉朝興」の解説

上杉朝興 うえすぎ-ともおき

1488-1537 戦国時代の武将。
長享2年生まれ。扇谷(おうぎがやつ)上杉朝良の養子。大永(たいえい)4年武蔵(むさし)高縄原(東京都)で北条氏綱とたたかい敗北。江戸城をうばわれ武蔵河越城(埼玉県)にしりぞく。6年後にも北条氏康に敗れ,江戸城の奪回をはたせぬまま天文(てんぶん)6年4月27日河越で没した。50歳。幼名五郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む