上条遺跡(読み)かみじよういせき

日本歴史地名大系 「上条遺跡」の解説

上条遺跡
かみじよういせき

[現在地名]浜田市上府町 上条

下府しもこう川の谷平野の最奥部にある青銅器埋納遺跡。大正一一年(一九二二)偶然に二個の銅鐸が発見された。一個はほぼ完全な形を保ち、扁平鈕式六区袈裟襷文銅鐸である。ほかの一個は鐸身の上部の「舞」の部分のみが残っているが、発見された時には完形であったという。型式は扁平鈕式袈裟襷文とみられる。遺跡は平地から比高約一三〇メートルのじよう山とよばれる丘陵の頂上付近にある。


上条遺跡
かみじよういせき

[現在地名]信州新町上条

さい川を臨む標高約四〇〇メートルの台地上にあり、古くから遺物の多い遺跡として有名であった。

まだ本格的調査は実施されていないが、最近家屋建設に伴う小規模な調査を実施したところ、今まで注意されなかった平安時代の住居跡が二軒、犀川に面した緩傾斜地から検出された。台地上には縄文時代前・中・後期の遺物が多く集落跡の存在が推定されるので複合遺跡であることが確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む