日本歴史地名大系 「上梨村」の解説 上梨村かみなしむら 富山県:東礪波郡平村上梨村[現在地名]平村上梨田向(たむかい)村の庄川対岸、左岸段丘上に位置し、南の皆葎(かいむくら)村(現上平村)とは急崖の細道でつながる。北西山地は下方が畑地。集落背後は雪崩の災害を防ぐ雪持林と定められた禁伐林。田向村との間は切立った岩場で、村民は籠渡しを利用して往来した。籠綱の総長四二間半、うち両詰間数一四間半・籠通用間数二八間、総間数四二間半、藤切人足・綱打立人足は一九〇人ほど、うち当村約一〇〇人・田向村約九〇人(五ヶ山籠渡覚「十村宅左衛門覚書」寿川区有文書)。文久三年(一八六三)に藤橋が架かるまで利用され、籠引人賃銀は田向村で支払った(田向区有文書)。ほかに猪谷(いのたに)村(現上平村)の作所(畑作地)への通籠として総間数三八間の籠渡しがあった(前掲覚書)。 上梨村かみくしなしむら 香川県:仲多度郡琴平町上梨村[現在地名]琴平町上櫛梨、善通寺市櫛梨町琴平山(象頭山)の北方、金倉(かなくら)川右岸の平地に位置する。上櫛無とも書く。中世「櫛無保上村」と称された地と推定される。江戸末期に櫛梨村が当村と下櫛梨村に分村。「西讃府志」によれば高五九二石余、田畝五九町余、うち畑九反余・屋敷二町二反余、租税は米二七七石余・大麦五斗余・小麦二斗余・大豆四石九斗余、灌漑水は宗三泉など一二ヵ所の出水に依存、家数一二八・人数四六一。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by